Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'create_post_type_html5' not found or invalid function name in /home/users/2/flap-turn/web/ceremo/magome-hall.info/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
葬儀・告別式当日の流れ : 馬込斎場 | 葬儀・家族葬

葬儀・告別式当日の流れ / 馬込斎場|葬儀・葬式・家族葬

馬込斎場葬儀・告別式当日の流れ

お葬式は「葬式」と「告別式」を合わせて表現したもの。
本来は目的の違うもので、死者を弔う儀式が「葬儀」、故人と親交のあった人たちが最後のお別れをする場が「告別式」です。近年では厳密に分けない場合が多く、なかでも人数の少ない家族葬では、同時に行う場合がほとんどです。

馬込斎場葬儀・告別式の進行

1.着席……15分前には一同着席。
2.僧侶入場(開式)……一同仏前に合掌し、一礼して迎えます。
3.読経……僧侶による読経、葬送儀礼が行われます。
4.弔辞・弔電……故人の関係者により、弔辞(別れの言葉)をいただきます。少人数では、ひとりずつ全員から拝受する場合も。弔電があれば読み上げて紹介します。
5.焼香……再び読経。僧侶、喪主、遺族、親族、友人の順番で焼香します。
6.僧侶退場(閉式)……一同仏前に合掌、一礼して送ります。
7.お別れの儀……棺の中に花や副葬品を納めながら、故人と最後の対面をしてお別れをします。
8.喪主の挨拶……告別式の最後か出棺前に、喪主か親族代表が参列者へお礼の挨拶をします。
9.出棺……火葬場へ出発します。

馬込斎場火葬時間は1〜2時間が目安

なお、近年では土葬の名残である「釘打ちの儀式(棺にくぎを打ち込む儀式)」は少なくなりました。

火葬場での火葬時間は1〜2時間が目安。火葬がすんだ遺骨は、収骨室で骨壺に収めます(拾う骨が全部か一部かは地域によって異なる)。

収骨の仕方は土地柄で違うため、各火葬場の指示に従いましょう。

馬込斎場精進落とし

その後は、骨壺に収められた遺骨とともに葬儀場所へ戻って「還骨法要」をしますが、たいてい、このとき「初七日法要」も合わせて行います。

本来は死の当日も含めて7日目(地域によっては「数え」で)に行なうものですが、遠来の親族が再び集まるのは大変なので、繰り上げで行われるようになりました。

最後に、遺族で「精進落とし」の会食を経て、お葬式の一連の儀式を終えることになります。
なお、葬儀費用は遺産相続の税金控除対象のため、飲食費なども領収書をもらうのを忘れずに!

馬込斎場居場所がない!? 式後の位牌と遺影写真

位牌や遺影写真は、お葬式に”なくてはならないもの”という認識がありますが、式後は”不用品”となって、取り扱いに困る遺族が増えています。

一昔前まで、位牌は仏壇に収められて大事に扱われ、また、先祖代々の遺影写真を、畳の間の桟伝いにズラリと並べて飾る家も多く見受けられました。家のなかで「居場所」があったのです。

ところが、家族の形態や住宅事情も変わり、仏壇を持たない家も増え、歴代の遺影写真を飾る風習も廃(すた)れつつあります。自宅に持ち帰っても居場所がなく、扱いに困るこれらの品は、式後に「処分するもの」と割り切るのも一つの考え方です。

位牌と写真を棺の中に納めてともに火葬する。または、四十九日の後に廃棄するか、宗教者にお焚き上げ(抜魂供養)をお願いする。自身で処分しかねる場合は、葬儀社に引き取ってもらうこともできます。ライフスタイルも変化しています。従来の形式にこだわる必要はないでしょう。

馬込斎場葬儀は本当に必要? お葬式は誰のため

お葬式は、亡き人をこの世から送り出すとともに、残された人が”死”を認識して受け入れ、これから故人のいない生活を送るための「けじめ」をつける役割も担っています。

手間のかかる数々の準備や決まり事も、ひとつひとつ順を追ってこなしていくことで、感情や思い出を整理するプロセスとなります。
大切な人が死を迎えたとき、残された側には大いに泣いて悲しめる、故人を悼む場が必要です。悲しむときに悲しんで、泣くべき場で泣いておかないと、いつまでも感情が未整理のまま、思いがくすぶって、先に進めなくなることも。理屈や効率だけでは、はかれない一面があるのです。

ただし、送り方は千差万別。価値観が多様化する現代では、100人いれば100通りの送り方があります。その際に悔いを残してしまうと、後々まで苦い気持ちを引きずる結果に。後悔のないお葬式は、実は遺族のためにこそ大事なのです。

馬込斎場送る衣装もその人らしく 参列者全員で別れ花を

仏式で送る場合には本来、故人は仏衣を纏(まと)います。俗に「死装束」や「旅支度」といわれ、経帷子(きょうかたびら)、天冠(てんかん)、頭陀袋(ずだぶくろ)と六文銭、数珠、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、杖、白足袋、草鞋(わらじ)が一揃えです(ただし、杖と草鞋は割愛されることが多く、六文銭は火葬の都合上、紙に印刷されたもので代用します)。

仏衣は、巡礼者や修行僧になぞられたもので、冥土への旅支度とされ、”三途の川の渡し賃”として、頭陀袋に六文銭を入れて送り出すもの。また、”あの世はこの世と逆さま”との考え方から、着物や足袋はこの世とは左右を逆にして着けさせます(浄土真宗では亡くなった時点で極楽へ行くという教え=旅をしないため、旅支度は不要に。白い着物だけを着せるのが一般的です)。

ただし現代では、こうした慣習にとらわれず、故人のお気に入りの服や晴れ着などを着せる事例も増えました。その場合、仏衣は棺の中へ入れずにおくか、”お着替え”として納められます。

馬込斎場白装束以外にも「その人らしい」衣装

さらに近年では、通常の白装束以外にも女性の場合では、専用のセレモニードレスや高級織物の着物、男性の場合も、ガウンスタイルの専用衣装などが登場しています。最期の衣装も「その人らしく」が適えられる時代になっているのです。

「お別れの儀」では、祭壇の生花を花の部分だけ摘んで棺に入れます。家族葬では少人数のため、この「別れ花」も参列者全員で行なえ、みんなが故人と最後の対面をしながら別れを告げられるのです。

なお、思い出の品を棺へ納める際は、火葬を前提に燃えやすいもの、環境負荷のかからないものを選ぶこと。故人縁(ゆかり)の品でも、あとで遺族が本人を思い返すのになくなると偲びない品や、手元で供養したい品は避けたほうが賢明です。

PAGE TOP

|

サイトメニュー