Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'create_post_type_html5' not found or invalid function name in /home/users/2/flap-turn/web/ceremo/magome-hall.info/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
[馬込斎場]の葬儀の流れ : 馬込斎場 | 葬儀・家族葬

馬込斎場のご案内

[馬込斎場]の葬儀の流れ

馬込斎場案内センターでご案内する葬儀・家族葬プランです。

STEP1[ご臨終の対応]

“まず、馬込斎場案内センターへご連絡ください。
●医師によりご臨終を告げられると、悲嘆に暮れるご遺族のお気持ちを受け止める手立てもないまま、悲しみの時は刻々と過ぎます。そんな時、なによりも馬込斎場案内センターへご一報ください。係員が即お伺いし、ホールまたはご自宅へのご遺体のお送りも(地区限定)おこないます”

STEP2[馬込斎場案内センターとの打ち合わせ]

まず、馬込斎場案内センターへご連絡ください。
●医師によりご臨終を告げられると、悲嘆に暮れるご遺族のお気持ちを受け止める手立てもないまま、悲しみの時は刻々と過ぎます。そんな時、なによりも馬込斎場案内センターへご一報ください。係員が即お伺いし、ホールまたはご自宅へのご遺体のお送りも(地区限定)おこないます

STEP3[役割の決定]

●友人・知人・関係先へ死亡通知(連絡)を出します。
●隣近所へ挨拶をします。
●役割分担を決め、依頼をします。
※受付係・会計係案内係・接待係、駐車場係などを決めます。
●ご親戚・友人などでそなえるお供物・供花を決めて手配します。
●ご自宅でお葬式をされる場合は会葬者の車などで渋測が予想されるため最寄りの警察署または交番に挨拶しておきましょう。

STEP4[ご用意・ご準備・ご手配]

祭壇用飾り付け物など

1.納棺時の故人愛用品のご用意
※火葬場の指示により燃えるものに限らせていただきます。
(例)本(薄めのもの)・衣類・木製品・煙草・その他
2.お供え物のこ用意

■一膳飯(故人が日常使用していた茶碗にご飯を山盛りにして箸を立てます)
■枕団子(上新粉をピンポン玉位の大きさにしてお皿に6個のせる)
■コップ 1個■湯呑み 1個(日常愛用していた物)
■果物(祭壇に供えるもの、生前好きだった果物などが良いでしょう)
※用意が難しい場合は、馬込斎場案内センターにご相談ください。
※浄土真宗の場合はコップと果物のみ、ご用意ください。
■要員関係(上記の表のように係員を決めます)

STEP5[ご納棺]

●ご納棺の際、旅支度をします。(宗派により異なります)
●ご遺体を棺に納めます。(ご親族やこ友人に手伝ってもらいます)
●棺の中を整え、故人の愛用品などを納めます。
※副葬品のうち、ペースメーカー、メガネ、釣り竿、ゴルフクラブ、ゴルフボール、貴金属類など、燃えにくいものは棺に納めることはできません。

STEP6[葬儀式場]

ホール葬の場合

セレモ側でお葬式のすべてを設営・信仰いたします。

自宅葬の場合

●セレモが葬家の片づけのお手伝いをいたします。
●セレモが祭壇を設置いたします。
●セレモが式場の飾りつけを行います。
●セレモが指差しなどの道案内(看板)を設置いたします。(葬家に一部御助言をいただく場合があります)
●供花の順位・お供物の位置を決めます。
●駐車場の確保をしていただきます。
●電気容量を確認してください。
※お通夜・お葬式は、30アンペア位を必要としますのでアンペア不足の場合、東京電力に連絡して一時的に電気容量を上げて貰いましょう。
限度以上となる場合は、隣家から電力をお借りする場合もございます。

公営斎場の場合

セレモがお葬式の設営・進行などすべてを行います。

STEP7[お通夜・お葬式直前の再確認]

●セレモで受付用具・記録帳などを準備いたします。
●会葬礼状と会葬返礼品などを準備いたします。
●僧侶の送迎が必要かを確認します。
●通夜ぶるまいの飲食物の確認をします。
●火葬場に行く人と配車の確認をします。
●お布施を用意します。
※セレモ係員への心付けは不要です。

STEP8[お通夜]

●各係の配置、手配の再チェックをします。
●僧侶をお迎えし、控室でご休息していただきます。
●セレモが式の進行を執りおこないます。
●ご遺族、参列者をお席へご案内いたします。
●定刻になりましたら僧侶が入場し開式いたします。
●焼香はセレモがご案内いたします。
●お通夜終了後、僧侶を通夜ぶるまいにお誘いいたします。
※弔問客が帰られるときに香典返しをお渡しすることが多くなりました。
※セレモよりお葬式の流れ等、説明をおこないます。
※通夜ぶるまいにて個々に挨拶をお願いします。

STEP9[通夜ぶるまい(お斎[おとき])]

●通夜ぶるまいでもてなします。
●ご親族が交代でご遺体を見守り、一夜付き添います。
※斎場によっては夜間、火の使用を禁じているところもあります。
※セレモのホールでは直営の仕出し料理を安心価格で承ります。
※セレモの各ホールでは仮眠宿泊施設を完備しております。故人と過ごす最後の大切なひとときでもあります。
※ご遺族は(永い)看病と死のショックで心身ともに極限状態にあります。回りの方々は充分な配慮をしてあげたいものです。

STEP10[お葬式]

●開式の30分〜1時間前にはセレモ担当者と打合せをします。
●セレモと式次第の確認をします。
●セレモと弔辞・弔電の確認をします。
●セレモと乗車車輛を再確認します。
●開式の前、僧侶(導師)に挨拶します。

STEP11[お別れ・出棺]

●セレモの係員が棺を祭壇から移動し、蓋を開けます。
●ご遺族が棺の回りに集まり、最後のお別れをします。
●棺の中を花で飾ります。
●火葬場へは位牌、遺影を持って行きます。
●ご遺族・ご親戚などの手によって棺を霊柩車まで移動します。

STEP12[火葬・納骨]

●火葬場到着と同時に埋火葬許可証を管理事務所に提出します。
●棺を炉の中に納め、炉前に焼香台を置きます。
●僧侶による読経のあと、喪主から順に焼香します。
●控室で火葬が終了するまで待ちます。
※この時に精進落としをする方が多くなっています。
●火葬場に従って収骨をします。
●埋火葬許可証を受け取ります。
※埋火葬許可証は再発行できません。喪主の方が確認した上で、ご遺骨箱に入れておきましょう。
●ご遺骨はご遺族が持ちます。
※精進落とし 火葬途中、火葬後、またはお葬式終了後の宴席を通常「精進落とし」と言います。浄土真宗では「お斎(おとき)」とも言いますが、地方により「精進あげ」「喪中祓い」「直会(なおらい)」「仕上げ」「お清め」などと、呼称は異なります。

STEP13[ご遺骨迎えと初七日法要]

●火葬場(または墓地)から帰ったら、水で手を洗い、塩で清めます。
※宗派によって異なり、最近では寺院の考えで省略することもあります。
●ご遺骨を祭壇に安置します。
●後飾り祭壇にローソクをともし、生花を供えます。
●僧侶をお迎えして初七日法要をおこないます。
※式場・僧侶の都合でお葬式の中でおこなわれる場合も多くなっております。
●焼香をおこないます。

STEP14[忌中祓い(精進落とし)]

●ご遺族は下座に座ります。
●喪主が僧侶や世話になった方々にお礼の挨拶を述べます。
●お酒や料理で忌中祓いをして、労をねぎらいます。
●喪主が挨拶をして終わります。
●お世話になった係の方々にお礼のご挨拶をしましょう。

PAGE TOP

|

サイトメニュー