Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'create_post_type_html5' not found or invalid function name in /home/users/2/flap-turn/web/ceremo/magome-hall.info/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
葬儀用語は知らない言葉づくし : 馬込斎場 | 葬儀・家族葬

葬儀用語は知らない言葉づくし / 馬込斎場|葬儀・葬式・家族葬

馬込斎場葬儀用語は知らない言葉づくし

お葬式についてわからないことを訊ねようにも、最初は「何がわからないのかが、わからない」状態になりがちです。

これは、日常生活で耳慣れない言葉があまりにも多く、その用語が何を意味しているのかが「わからない」ためです。
そのうえ、葬儀一連では、紛らわしい言葉や、言い回しの異なる用語がたくさんあり、何かと混乱しがちです。

本書では、なるべくわかりやすく、用語や表現を統一していますが、混同しやすい基本的な用語と説明は次のとおりです。

葬儀・お葬式・葬儀式・告別式

お葬式とは「葬儀」と「告別式」を合わせて表現したもの。死者を弔う儀式が「葬儀式」で、故人と親交があった人が最後のお別れをするのが「告別式」。
本来は別モノですが、近年では厳密に分けずに、大抵は同時におこなわれています。

通夜・夜伽(よとぎ)

本来はほとんど同じ意味。かつては故人が「蘇生するかもしれない」と、近親者で遺体を「夜通し」見守っていました。
そのことから、葬儀日の前日を「通夜」日とし、親族は故人と最後の夜を過ごすのです。

とはいえ、夜間の付き添いを禁止している葬儀会場もあり、現在では”夜通し”という感覚は薄れつつあります。
一方の「夜伽」は、言葉の響きからも”添い寝をして一晩過ごす”的な意味合いが強いです。

家族葬・密葬

「密葬」は、後日大々的に「本葬」を行うのを前提として用いられる言葉。
身内だけの小規模な葬儀を行うにあたり、「家族葬」という言葉が普及するまではよく混同して使われていましたが、今はこぢんまりとした身内だけの葬儀を家族葬と呼ぶことが定着しています。

喪主・施主

「喪主」は葬儀を営む当主のこと。「施主」は一般に、葬儀費用を出す人を示します。
通常は”喪主=施主”の場合がほとんどですが、社葬などでは施主が会社になります。

会葬者・参列者・弔問者

「会葬者」は、葬儀の「参列者(参加する人)」のこと。「弔問者」も同じですが、俗に、通夜の参列者、もしくはそれ以前に訪問する人に対して使われる場合が多いようです。

葬儀会場・式場・斎場

葬儀を行う開場。関東では「斎場」と呼ぶのが主流ですが、それ以外の地域では、「斎場」は火葬場のことを意味します。

葬儀社・業者・葬祭業者

葬儀業務を請け負う会社のこと。

菩提寺・檀那寺

「菩提寺」は先祖代々の墓を置く寺。「檀那(だんな)寺」はその家が檀家となって、お布施などを収めて支えている寺のこと。
現代では、ほとんど同義語に捉えられています。

寝台車・搬送車

どちらも正式には”寝台”型霊柩”車”と呼び方が違うだけです。

旅支度・死装束・仏衣・白装束

仏式の葬儀では、故人を仏衣に着替えさせます。手甲・脚絆・六文銭などを持った死後の旅装束をするのが「旅支度」で、「死装束」とも呼ばれます。
ただし、浄土真宗ではなくなった時点で極楽へ行っているという教えのため旅支度は不要(旅をしないので)。白い着物だけを着せるのが一般的です。どちらの場合にも使えるのが「白装束」。

僧侶・導師

「僧侶」は仏教において出家した人すべてを指します。一方の「導師」は葬儀で死者に引導を渡す人。浄土真宗では主座として葬儀を執り行う僧侶を意味します。

供花・お供え花・花輪

供養のために供える花。近年では生花が主流ですが、造花の花輪や、関西を中心に樒(しきみ)を供える習慣も残っています。また、蓮華や回転提灯などもそれに含まれて呼ばれることがあります。

火葬・焼骨

「火葬」は遺体を焼くこと。「焼骨」は火葬されたあとのお骨のことです。

初七日・四十九日・満中陰・忌明け法要

仏教では死後7日ごとに7回、「生前どのような人だったか」の裁きを受けるとされています。

よい裁きを受けられるように遺族らが嘆願し、聞き入れてもらえるようにお勤めをするのが、7日ごとの法要。「初七日」は故人が三途の川に到着する日とされ、激流か、急流か、暖流を渡るかを決める、はじめての裁きを受ける日です。

最期の裁きを受ける日、7日×7回目=「四十九日」は、来世の行き先が決められる日で「満中陰」とも呼ばれます。亡くなってから四十九日までの間、故人はこの世とあの世の間にいるとされ、遺族は喪に服しますが、この日を持って日常生活へ戻ります。忌中ではなくなるため、「忌明け」の法要となるのです。

馬込斎場追加費用を知らずに請求書を見るなかれ

お葬式のプランが各社によってパッケージ化されている理由の背景には、

1.発生から決定まで時間のない状態が多い
2.限られた時間内で早急に決める必要がある
3.判断力の鈍った状態でも決断を迫られる

などがあげられます。緊急時においても、段取りよく物事を進行させるためにも、必要なものが一通り含まれたパッケージプランは、双方にとってメリットがあるといえるでしょう。
ただし、業界内では統一規格がなく、各社のパックプランに含まれる内容はまちまち。「全部込み」と記されていても、一般には葬儀社が請け負う「葬儀施工費用」の”全部”を指し、「飲食代」や「霊柩車による移動費」などが含まれていないことが多いのです。「全部まかなえる」と思っていたら、追加料金が加算された請求書を見てビックリ……なんてことのないように、追加で何がどれだけかかるかを必ず事前にチェックして!

馬込斎場守るべきは4つだけ 必要なものを選ぶ時代

人間の死において、法律で決められているのは、

1.死後24時間以内の火葬の禁止
2.死亡届の提出(死亡の事実を知ってから7日以内)
3.遺体の破損、及び遺骨遺棄の禁止
4.火葬許可証の提出

の、4つのみです。これら以外は、送る側(遺族)の裁量に任されることになります。
もちろん、故人の遺志は尊重すべきで、「家族だけで送って」「(お葬式で)大好きな曲を流して」など、生前に家族へなんらかの希望を伝えていたのなら、できるかぎり適えてあげたいものです。
そのうえで、物品やサービスの要・不要を”仕分け”してみましょう。数人の規模なら、身内が司会を務めてもいいし、「後飾り」がいらない遺族もいます。余計な出費を抑えるためにも、「慣例だから」と、無理やり従来どおりの型に当てはめる必要はありません。時代は変化しているのです。

馬込斎場不透明な「一式」表示 パック料金のカラクリ

お葬式において、あとから「ボッたくられた!」と感じる要因は2つあります。
1つ目は、想定外の追加料金にモメるケース(前ページコラム欄参照)で、2つ目は、葬儀費用が曖昧で不透明なことに起因するものです。

近年、葬儀社の見積書は項目別に単価が記載され、追加料金の内容も、わかりやすく別枠で設ける書式が多くなっています。それでも古い体質の葬儀社などではいまだに「葬儀費用一式」と、どんぶり勘定の見積書が出されることも珍しくありません。

また、本書では解説用に、パッケージ料金の内訳を項目別、単価ごとに記していますが、実際にはそうした詳細を明示する形式は少なく、「このパックは、これらが入って○○円」と一括提示される場合がほとんどです。葬儀は”物品”ではなく、”役務の提供”を買うもの。地域差も著しく、「定価」もない曖昧なものだけに、一項目ずつを”いくら”として線引きするのは難しい一面もあります。

ただし、業者側からすれば、料金設定を不透明にするほど粗利を出しやすいのも事実。葬儀関連の項目でも、何かにつけ「一式」という記載が目立つのはこのためです。ともかく、「一式」表示には目を光らせること!何が”一式”となって含まれているのかを、事前に確認することが大事です。

とはいえ、1本100円で売られている筆記具十数本と何種類かの帳面で「『受付用品一式5000円』はボッている!」と目くじらを立てるのも考えもの。葬儀業者も会社であるかぎり、利益を出さなければ運営が成り立ちません。ボールペン1本にも運搬費や人件費、通信費などの諸経費が含まれているのです。常識的に判断して、それでも「理解できない」と思うものは、迷わず訊ねてみましょう。

「そういうものだから」などと返答を拒んだり、納得のいく説明をしてくれない、または、あやふやにごまかす葬儀社は、後ろめたいことがある証拠。良心的とはいえず、誠意ある対応は望めません。
「なんだかわからないけど、いっぱい取られた」と、根拠不明な出費ほど、のちにしこりとなって残るのを肝に銘じましょう。

PAGE TOP

|

サイトメニュー